起立性調節障害の改善│学芸大整体院へご相談下さい。
子供に起こりやすい「起立性調節障害」
起立性調節障害とは、自律神経の異常で循環器系の調節がうまくいかなくなる疾患です。
- 立ち上がった時の血圧低下
- 心拍数が上がり過ぎる
- 朝起きられない
- 疲れやすい
- 立ちくらみ
- 長時間立っていられない
などの症状がみられます。
この疾患は身体的要素以外に精神的、環境的要素も関わって起こると考えられています。
「身体的要因のひとつとして」
自律神経系が不安定になることが挙げられます。
また、小学校高学年~中学生に多くみられるのは、
第二次性徴期とも重なり、体の機能が大人へと変化していく時期だからです。
この変化が自律神経系にも影響があるため、
循環器系の調節がうまくいかなくなることでおこります。
特に真面目で気を遣うタイプの子がなりやすいと言われています。
それはストレスをため込みやすいという精神的、環境的要素に関連すると考えられます。
一番注意しなければいけない事は、本人が頑張ればどうにかなるということではない!
ということです。
特に典型的な症状が、「立ちくらみ」「疲れやすい」「長時間立っていられない」などです。
そのため朝起きることが辛く、不登校になる割合も多く、
周りからは「サボっている」などと勘違いされることが多くあります。
しかし、これは起立性調節障害という疾患のためであり、
決してサボっていたり怠けているわけではありませんので、周りが理解していくことも必要な症状です!
どうすれば良くなるの?
ひとつ第二次性徴期が過ぎると、徐々に改善されてくることはあります。
また自律神経が大きくかかわっていることから、
なるべくストレスを無くす環境にしたりすることも大切です。
適度な運動や水分補給、塩分補給などもすることがいいとも言われてます。
当院にも「起立性調節障害」と診断された10代のクライアント様がおります。
施術をうけることで、筋肉が緩み血流が良くなります。
そのため自律神経のバランスも徐々に整ってきます。
その方も何回か施術を受けることで、朝少し起きるのが楽になり、
頭痛も減ってきています。
正直この症状は、目に見えるように劇的に良くなるわけではありません。
しかし自律神経を整えることで、少しずつ体は変わっていきます!
この症状を理解して、周りがサポートをしてあげる。
そして「良くなりたい!」という本人の想いがあれば大丈夫です!
起立性調節障害でお悩みの方!
またお子様が起立性調節障害でお悩みの方!
学芸大整体院に一度ご相談下さい。
〒152-0004
目黒区鷹番3-18-18 ロフティ学芸大 1F
【TEL】:03-3711-4003(予約専用)
【E-mail】:info@gakugeidai-seitai.com
:+。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。.。:+。.。:+*