節分
こんにちは!
今日も元気な豆っ子濱田です!
1月もあっという間に終わり、いよいよ2月がスタートしました! この間お正月だったのに、もう1年の12分の1が終わったと思うと早い気がしますね (°Д°;;;)
さて、2月といえば? そう!節分です。
でも節分ってなんで豆を撒くんでしょう?
気になって調べてみると、 節分のルーツは平安時代の追儺(ついな)と呼ばれる厄払いの宮中行事なんだそうです。
豆を撒くようになたのは室町時代からで、鬼に対して “目つぶし” をするために豆を撒くのだとか。。。
そもそも節分とは読んで字のごとく“季節を分けるもの”で、 立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分として、もともとは1年に4回あったのだそうです。
それが、旧暦では元旦と立春の節分が近く“一年の始まり”として重要視されたので、節分といえば立春の前日のことを指すようになりました。
ちなみに・・・ おなじみの掛け声「鬼は外、福は内」ですが、 鬼頭さん や 鬼塚さん など、名前に“鬼”の字が入る方や、“鬼”がつく名前の地域などは「鬼は内、福も内」という掛け声を使う場合が多いそうです ^O ^
あ・・・、うちには“ALSOK”みたいな屈強な院長がいますので鬼が来ても一発KOです!
濱田
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目黒区鷹番3-18-18 ロフティ学芸大 1F 学芸大学駅西口から徒歩3分
TEL 03-3711-4003
受付時間 平日 10:00~20:00 土日祝 10:00~18:00
時間外のご予約も承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★