肩こり・腰痛の根本はストレスや生活習慣にあり!
「運動1番、整体2番」
こんにちは!学芸大整体院の篠田です。
現代で最も多くの方がお悩みの症状、
「肩こり」と「腰痛」。
これらが出てくる原因は主に筋肉の硬直(拘縮)です。
首、肩や腰の筋肉を使わない、または力が入った状態が続くと筋肉は「俺動かなくていいんだ!」と認識してしまいます。
それにより筋肉は固く縮まり血液が上手く供給できなくなります。
そうすると筋肉は酸欠を起こし、「これはまずいんじゃないか?」と動かすように脳に教えます。
その時に一番簡単な方法として「痛み」や「違和感」として脳に訴えかけるのです。
それがいわゆる「肩こり」「腰痛」です。
つまり「肩こり」や「腰痛」を感じたら動かすことが一番の解決策なのです。
よく痛みがでると安静にしてしまう方がいますが、それはかえって逆効果。
血液が上手く供給できていないことで起こる症状なのですから、血液を供給できる環境に整える必要があります。
その一番の方法が「筋肉を動かす」ことです。
これはなにも「肩こり」「腰痛」だけでなく、
- 首の痛み
- 背中の痛み
- 膝痛
- 足首・手首の痛み
などの症状でも同じです。
明らかに事故やケガなどによる外傷は別ですが、自然に出てきた「痛み」はほとんど筋肉の問題で間違いありません!!
痛みを感じたら、ほおっておかず早期に動かすことで慢性化を防ぐことが可能なのです。
しかし筋肉が拘縮する要因は「運動不足」だけではないのです!
それが「ストレス」と「生活習慣」です。
①ストレス
特に「肩こり」「腰痛」はこのストレスにより起こることが多くあります。
- 会社のストレス(上司や同僚との人間関係)
- 家庭のストレス(子育てやご家族とのトラブル)
- 自分自身のストレス(将来の不安や、やりたい事ができないことによる)
などごく一部ですが、このような「ストレス」を抱え込むとカラダは防御反応をだします。
それが体の硬直につながり、結果筋肉を拘縮させ血流が悪くなります。
またストレスを抱えたままでいると自律神経の「交感神経」が優位になり”寝ても体が休めない”という状況を作ります。
②生活習慣
これは運動不足も含まれますが、それだけではありません!
- 日頃足を組むクセがある
- バッグを片側ばかりで持つ
- 長時間同じ姿勢でいる
などです。
これもまた筋肉に力が入ったままになったり、左右の筋バランスが崩れることで筋肉を固縮させてしまいます。
もちろん軽い症状でしたら運動をすることで痛みが取れてしまいますが、動かしても改善が見られない場合はこの「ストレス」と「生活習慣」を整える必要があるのです。
では自分の症状の原因はどれなのか?
わからない場合はまず動かしてみてください。
また、マッサージや揉み解しなど受けて取れる痛みでしたら「軽い症状」です。
しかし、なんども繰り返す痛み。
運動してもマッサージしても変わらない症状は「ストレス」や「生活習慣」からきています。
このような場合は「根本」から体を整える必要があります。
学芸大整体院では、このような「ストレス」や「生活習慣」からくる症状の改善を得意としております。
姿勢や、自律神経のバランスを整える施術をすることで、これら「根本」を取り除いて改善していきます。
- 何度も繰り返す症状
- どこへ行っても良くならない症状
- ストレスが抜けない
- 睡眠に問題がある
そんな方は当院にお任せください!
5年・10年後も自分の体に自信をもてるよう一緒に改善していきましょう!!
「一時しのぎではなく、そろそろ根本から良くしたい!」
と考えている方。
是非!当院にお越しください!!
学芸大整体院
院長 篠田
〒152-0004
目黒区鷹番3-18-18 ロフティ学芸大 1F
【TEL】:03-3711-4003(予約専用)
【E-mail】:info@gakugeidai-seitai.com
:+。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。.。:+。
08/25/2018